昨今のSUVブームに乗る形で自動車メーカーの各社から、次々とSUVやSUV風の車が市場へ投入されています。
今回は、トヨタから販売されている「C-HR」とホンダから発売されている「ヴェゼル」の比較をしてみました。
関連記事をチェック!
C-HR vs ヴェゼル 外観の比較
C-HRの外観
2016年に登場したトヨタ C-HRですが、ボディーサイズは全長4360mm・幅1795mm・高さ1550mmとなっています。
数字で見てみると、実際の見た目よりも全幅が大きい事が分かります。
しかし、全長が4360mmと主に教習車で使用されるクラウン・コンフォートよりも短く、ホイールベースも短くなっている事から、小回りの効く運転のし易いサイズとなっています。
外観は、全体的に丸みを帯びたデザインとなっていますが、各ライト類が流れを感じさせるデザインとなっており、全体的には力強さと躍動感を感じさせる未来的なものとなっています。
ヴェゼルの外観
対するホンダ ヴェゼルですが、こちらはC-HRよりも約3年ほど前の2013年に発売されました。
ボディサイズは全長4295mm・幅1770mm・高さ1505mmとなっており、C-HRと比べるとやや小さい作りとなっています。
外観はC-HRと同様に丸みを帯びたデザインになっていますが、ライト類を含めたデザインが落ち着いた雰囲気になっている事が特徴です。
外観に付いては好みにもよると思いますが、未来感や躍動感を求めるならばC-HR、欧米向けの落ち着き感を求めるならばヴェゼルを選択すると良いでしょう。
C-HR vs ヴェゼル 室内の質感を比較
室内の質感に関しては、グレードによって異なる部分がありますが、レザーシートを採用するなど、C-HR・ヴェゼル共に上質な物となっています。
また、昨今の流行であるメッキパーツの使用量が両車とも少ない事から、落ち着いた統一感のある室内空間となっています。
室内の広さ
C-HRが全長1800mm・幅1455mm・高さ1210mm
ヴェゼルは全長1930mm・幅1485mm・高さ1265mm
ボディーサイズの小さいヴェゼルの方が室内空間は圧倒的に広いと言う数字が出ています。
これは、ホンダ フィットなどの小型車に採用されている、燃料タンクの配置を工夫した技術であるセンタータンクレイアウトを採用している事が、この室内空間の広さに繋がっています。
エンジンスタートボタンや、インフォメーションディスプレイの配置については、両車で大きく異なっています。
C-HRの場合にはエンジンスタートボタンはステリング右側、ディスプレイはメーター中央部と標準的なレイアウトとなっています。
それに対し、ヴェゼルの場合には、エンジンスタートボタンはステリング左側、ディスプレイはメーターの右端となっており、視界移動が大きくなるレイアウトとなっています。
慣れもあるかも知れませんが、室内空間の広さを優先させるのであればヴェゼル、標準的な使い勝手を求めるのであれば、C-HRを選択すると良いでしょう。
C-HR vs ヴェゼル 乗り心地や走行性能の比較
乗り心地については、両車で全く異なったものとなっています。
C-HRはサスペンションなどの構造から、全体的にはトヨタ マークXなどのセダン系サルーン車に似た全体的に柔らかい乗り心地で、路面の突き上げ感も少ない事が特徴です。
対するヴェゼルは、全体的にサスペンションなどの足回りが硬く設定されているため、SUV本来の路面の突き上げ感や衝撃を体感できる乗り心地となってます。
走行性能については、両車ともにハイブリッド車とガソリン車の設定があります。
ハイブリッド車の場合はC-HRが1800ccエンジンとモーターの組み合わせ、ヴェゼルは1500ccエンジンとモーターの組み合わせとなっています。
しかし、両車共さほどパワーの差を感じることなく快適に走行する事が出来ます。
ガソリン車の場合、C-HRは1200ccターボエンジン、ヴェゼルは1500cc自然吸気エンジンとなっています。
ですが、こちらは排気量が少ないにも関わらず、ターボエンジンを搭載したC-HRの方が、圧倒的にエンジンパワーを体感して走行する事が出来ます。
街中でマイルドな乗り心地を求めるならばC-HR、SUV独特の乗り心地を体験したいのであればヴェゼルを選択すると良いでしょう。
C-HR vs ヴェゼル 燃費の比較
両車の燃費の比較ですがC-HRの場合、ハイブリッド車が30.2km/L・ガソリン車が15.4km/Lです。
ヴェゼルの場合ハイブリッド車が約25km/L・ガソリン車が約19.5km/Lとなっています。
ハイブリッド車に関してはC-HRの方が5km/Lほど良い数字となっています。
ガソリン車に関しては、ターボエンジンを搭載している事もあり、C-HRの燃費は思った程の伸びは見られず、自然吸気エンジンのヴェゼルに軍配が上がります。
C-HR vs ヴェゼル 総合的な比較
総合的な両車の比較をすると、車両の作り込みが凝っているだけに大きな差は見られません。
C-HRの方が約3年遅く登場している事から、デザインの目新しさや燃費の面では優位性があると思います。
形はSUVでも静かに安定した乗り心地を求めるならばC-HR、SUV独特のゴツゴツとした乗り心地を体感したい方や、室内空間の広さを求めるのであればヴェゼルを選択すると良いと思います。
※絶対に損をしない!「新車の値引きの裏技」をすべて見せます!
新車を購入するなら安く買いたいですよね?
関西人の私は損をするのがイヤです。(ドケチでもあります。)
私もあなたと同じように損をせずに誰よりも安く買いたいので、いろいろ聞いたり調べてみました。
その結果は・・・
なんと!! 50万円値引き額が上がり、めちゃ安く買うことができたんです。
本当は値引き方法をナイショにしておこうと思ったのですが、ここまで記事を読んで頂いたお礼に、公開することにしました。
本当はは高く売れたことを自慢したいだけだったりして。。
・・・というわけで、
私が使った、3つの裏ワザを無料でプレゼントすることにしました。
誰でもカンタンにできる方法なので、実践して損はしません。
興味の無い方は、Yahoo!トップページに飛んでください。
https://www.yahoo.co.jp/
※【裏ワザ1】購入候補の車よりも、安い価格帯のライバル車と競わせる!
まず、 購入候補車のライバル車を調べましょう。
ライバル車の選定ポイントは、 購入候補車よりも価格帯が若干低い車を選ぶことです。
そうすることで・・
「車としては 購入予定の車の方が魅力的なんですが、ライバル車(購入候補車よりも価格帯が若干低い車)の方が価格的に魅力的なので迷っているんです。」
という値引きへのアピールを意思表示できます。
そして、これから紹介する「裏技2と裏技3」の方法を使うことで、値引き交渉において、あなたが優位に立つことが出来ます。
※【裏ワザ2】車メーカーのクレジットカードを使う!
ほとんど知られていない値引きテクとして、車メーカーのクレジットカードを使うという方法があります。
実はクレジットカードの売上も、ディーラーの成績に反映されるんですね。
ディーラーとしてはクレジットカードを使ってくれるなら、値引きしてもプラスになるので、大幅値引きが可能になります。
※【裏ワザ3】無料一括査定で高額買取をしてもらう!
この中で、1番簡単で1番効果が高い方法です。
忘れがちだけど、現在乗っている愛車をそのままディーラーに下取ってもらってはいけません。
しっかりと他の買取店などでも見積もりを取って、下取り額を競合させましょう。
ただ、複数ある買取店で下取りを出してもらうのも、メンドクサイと思います。
そこでオススメなのが、「ネットの無料一括査定」です。
この方法ならカンタン3分で、あなたの車を最高額で売ることができます。
これなら、忙しいあなたでも出来ますよね。
買取査定は本当にピンきりで、最大で60万円くらい差がでることもあるそうです。
一番オススメなのが、「
カーセンサーの簡単ネット査定」です。
私もこのサイトで、7年落ちのヴィッツを査定してもらったところ、50万円という見積が出てビックリしたのを覚えています。
一括見積りせずに、数万円程度で下取りに出して損しなくて本当によかったです。
ただ、疑い深い私は、あまりにも下取り価格が高かったのでいろいろ調べました。
どうやら高額買取してくれる店は、東南アジアに輸出してるみたいです。
だから、ボロボロの車でも、相場よりも高く買取ってくれるらしいです。
なので損したくない方は「カーセンサーの簡単ネット車査定」で、
無料一括見積りをすることをおすすめします。最後に・・
私が調べに調べた値引きの裏ワザはいかがでしたか?
あなたも徹底的に値引きして、これからの相棒になる、新しい車を出来るだけ安く購入してくださいね。
そのはじめの一歩として、まずは車を無料一括査定してみましょう。
3分程度で、50万円もお得になる可能性がありますからね。。。
買取額は毎日変動するので、すぐにでも査定を申し込んでおいた方がいいと思います。
翌日、10万円も買取額が下がってしまっていたら、ガッカリしますからね。
少ない負担でどうしても新車を手に入れたいなら、
カーリースが良い選択です。
カーリースだと、車検基本料、自動車税、登録時・継続時の諸費用などが全部コミコミで、月々たったの8,000円から契約できます。